13 2月 第9話 どうして スマートフォンってよぶの?

はかせ!

テレビ電話じゃ、今はもう おどろくこともないがな。

いつのまに、、、ぼくの電話番号知ったの?

そんなことより、スマートの意味を知りたくないのか?

ん、そうだね!スマートってなに?

英語で かしこいとか 高せいのうって意味じゃ。

じゃあスマートフォンは、かしこい電話 でいいのかな?

そうじゃな。もともとはそんなところじゃ。
電話が家にひとつしかない時代にくらべたら、かしこいどころか、夢みたいな電話じゃがの。

家にひとつ?それはふべんだね・・・

むかしはそうは思わなかったがな。まあ、デートにさそうのにきんちょうしたものじゃ・・・

でーと?

コホン、それはよいのじゃ。最近では“スマートウォッチ”や”スマートグラス”なんてせいひんもあるぞい

みんなかしこいんだね!でもスマートフォンよりかしこい電話がでたらどうするの?

そうじゃな。そのかのうせいはあるが、電話よりもVRのほうが注目されているぞい。

ぶいあーる?

バーチャルリアリティのことじゃ。たとえば遠くにいる人と、目の前で話ているような体験ができるのじゃ。

すごい!そしたらいなかのおばあちゃんと散歩ぽに行けるようになるの?

ホッホッ、いいアイデアじゃが今は無理じゃ。じゃが、そういう未来があるかもしれんのう。

そしたらスマート散歩と呼ぼう!たのしみだね!!

質問:どうして スマートフォンってよぶの?
答え:「かしこい」の意味を持つ「Smart」が語源
いまでは当たり前の存在となっている携帯電話も、日本で普及し始めたのは1993年頃。大きくて重く、料金も高額でしたが、外出先でも電話できるため、ビジネスマンに愛用されていました。
1995年頃からは料金も安くなり、多くのひとが利用するようになると「音が良い」「電池が長持ちする」などさまざまな工夫がなされるようになりました。
やがて登場したのがインターネットにつながる多機能携帯電話で、これが大人気に。見やすく、操作しやすいように改良され、現在のタッチパネル液晶が主流となったのです。
じつはスマートフォンには明確な定義はなく、電話以外の機能を持つ携帯電話としか表現できません。それなのに大ヒット商品になったのはフシギですね。